生理中のムレやニオイ、早くVIO脱毛を終わらせて生理中快適になりたいって思いますよね。
だけどVIO脱毛をしているほとんどの人が、VIO脱毛の予約日と生理が重なって脱毛日を延期した経験を持っています。(当サイト調べ)
生理は毎月1回来るし、生理周期を完璧に予測するなんて難しい・・・。
そこで今回は、VIO脱毛を予約している日と生理がぶつかる場合どうしたらいいのかを紹介します。
目 次
VIO脱毛×生理=キャンセルがおすすめ
VIO脱毛をする日に生理になってしまった場合、一番おすすめなのはキャンセルして日程を変更することです。
その理由は、そもそもVIO脱毛ができない場合が多いのと、もし脱毛できても生理中を含め生理前後は肌トラブルを起こしやすいからです。
- 肌がとっても敏感になり痛みを感じやすい
- 炎症や肌荒れがおきやすい
- ホルモンバランスが崩れていて脱毛効果に影響が出ることがある
- 脱毛の不安でストレスを感じやすい
生理中にVIO脱毛できるかは、脱毛サロンによって意見が分かれています。
VIOラインを含めてすべての脱毛OK
医師が脱毛するクリニックではごくまれに生理中でもタンポンを使用すればVIO脱毛OKというところもあります。
- 医師がいるので肌トラブルにすぐ対応してもらえる
- タンポンの紐を見られる不安がある
- 衛生面が心配
脱毛クリニックは医療機関なのでこのような対応が可能です。
VIOライン以外は脱毛OK
ワキ、脚、うで、顔、などVIOライン以外は脱毛できるという脱毛サロンもあります。
- ほとんどの脱毛サロンがこのパターン
- 脱毛の光を弱くされる可能性がある
- 予約日はそのままで予約内容の変更が必要な場合がある
脱毛全箇所セットで○回というような契約だと脱毛回数を損してしまう場合があるので、脱毛サロンによっては実質NGな場合もあります。
VIOライン含めすべての脱毛NG
ワキだろうが脚だろうが全ての脱毛ができません。
肌トラブルに備えて一切の施術を行わないという脱毛サロンもあります。
- 予約日の変更が必要
- 肌トラブルの心配が無い
「生理中でもVIOライン以外は脱毛できることがあるのにわざわざキャンセルする必要あるの?」と思うかもしれませんが、
VIO脱毛を完了した私は、生理中はキャンセルして別の日に脱毛することをおすすめします。
生理中に脱毛してめっちゃかゆくなった
私が通っていた脱毛サロンは、生理中はVIOライン以外は脱毛OKの脱毛サロンでした。
生理中はニキビが増えたり便秘になる程度で、ホルモンバランスや肌質の変化なんて感じたことがなかったので、生理とぶつかったけどヒザ下だけ脱毛しました。
普段はVIOラインを含め脱毛後に肌トラブルが起きる事なんて一度も無かったのに、帰宅すると、、、
かゆい!めっちゃかゆい!!!
なんと、脱毛したヒザ下がとにかくかゆくなってしまったんです。
アイスノンで冷やしてみたり、市販のかゆみ止めをテキトーに塗ってみたりして、次の日にはなんとかかゆみはなくなりました。
脱毛サロンの店内やホームページには
「肌トラブルが起きたらご連絡ください」と書いてありますが、夜だったしこんなことで電話していいのかわからずに自己解決してしまいました。
今でもそれが正しかったかはわかりません。(たぶん間違ってると思う。)
VIO脱毛は意外と生理とぶつかる
VIO脱毛をする脱毛サロンを決める時に、生理中の対応を重要視する人は少ないと思います。
だけどいざ生理と重なってしまったときに、キャンセル料を払ったり脱毛サロンに行ったのに断られたりとお金や時間を無駄にするのはもったいなさすぎます。
私は実際に予約日と生理が重なり、4回もVIO脱毛を延期した経験があります。
幸い通っていた脱毛サロンは前日までキャンセル料がかからなかったので、お金も時間も無駄にせずにすみました。
もし今気になっている脱毛サロンがあれば、生理中の対応以外にもキャンセルはいつまで可能なのか、キャンセル料はかかるのかを必ず確認してください。
脱毛サロンによっては3日前までなら可能だったり、キャンセル料が発生するところもあります。
キャンセル料がかからない脱毛サロン
当サイトがおすすめするキレイモとミュゼプラチナム
はキャンセル料がかかりません。
キレイモ | 3日前まで |
---|---|
ミュゼ | 予約時間の24時間前まで |
生理自体は5日間くらいで終わりますが、肌トラブルが起こりやすい生理前後を3日ずつ含めるとひと月のうち約11日間も脱毛できない期間があります。
ホームページを見たり、無料カウンセリングでも確認できるので
脱毛と生理が重なる問題を軽く考えずに、契約前に必ず確認しましょうね。

結局どの脱毛サロンでVIO脱毛すればいいのか迷っているなら、『YES』or『NO』を選択するだけでオススメの脱毛サロン・クリニックがわかる診断チャートを試してみませんか?